お知らせ・コラム

香川県へ

ご無沙汰しております(笑)初釜の会記もアップしよう!と思いながらやらなければいけない事に追い回されておりました。

昨日、夜咄、暁の茶事をさせていただいた香川県から帰ってまいりました。

夕方暗くなってからの夜咄、明け方中立頃に夜が白々と明けてくる様子を楽しむ暁、どちらもお客様も亭主側も楽しいけれど割と過酷な(笑)茶事です。その茶事をやってみよう!という気概をお持ちの先生、お社中に感動しました。

私共は夜咄と暁の間に3時間ほど仮眠できるのですが、先生やお社中はお休みになられたのかしら?と少し心配いたしました。

夜咄の止め炭の残りを灰に埋めて、夜が明ける前に灰から炭を取り出し、炭を足し、湯を沸かし、懐石が終わり突上げ窓を開けて朝の光の中でお客様にお茶を召し上がって頂く、幽玄な夜咄からの暁、どんな事があろうと夜は明けるんだなぁ!と感じる茶事でした。

おうどんを送って頂いてはいたものの、製麺所で頂戴するのは並ばなければいけないし、たったの2時間しか開けていらっしゃらないので多分お店でいただくのは無理だなぁ!と諦めていた念願の、日の出製麺所でおうどんを頂戴いたしました、平日なのにやっぱり並んでました(笑)平日だから大丈夫じゃないかな!と思っていたのは甘かった(笑)今回お近づきにならせていただいた日の出製麺所の美人な奥様(本当にお綺麗でキビキビしてらして人間的にもとっても素敵な方です、あんな風になりたかった)が忙しそうに動いていらっしゃいました。どうして2時間なんですか?との私の問いに、製麺所の仕事が本業なのでそちらが忙しくて、でも打ちたてのおうどんを皆様に食べていただきたくて、2時間だけ開けてます!との事で、打ちたてのおうどんは製麺所でしか食べられなくて、本当に美味しかったです。遠くの皆様、行ってみよう!とお思いの方は、冷たいの、ぬるいの、熱いの、の3種類があります、主人も私も3種類全部頂戴しました(笑)折角ですから是非召し上がってみてくださいな。

屋島の戦い(私の母方の先祖も戦ったのでしょう、壇ノ浦から主従何騎かで戸畑(北九州)の浜から九州に上陸したようです)で有名な屋島に連れて行って頂き感慨深かったのですが、風が強くて寒くて震えてました(笑)四国八十八ヶ所霊場の八十八番結願所(けちがんしょ)の大窪寺にも連れて行って頂き、どこにも遍路していないのに結願したような気分になってしまいました、なんて罰当たりな!(笑)

楽しい四日間でした。感謝です。

なるべく早めに初釜の会記等アップします、嘘にならないようにしたいと思っています(笑)

宗香

一覧に戻る

pegetop