お知らせ・コラム

おめでとうございます

明けましておめでとうございます。乙巳(きのとみ)の始まりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

去年は1日に能登半島地震が有りお正月気分は無かった年で、まだまだ復興には程遠いと思いますが今年こそは被災された方々が心穏やかに過ごせる年であってくれることを願っています。

誠之庵は今年も相変わらずの賑やかなお正月でした。総勢13人、年越しのお蕎麦も大量、お雑煮のお餅(私が九州なので丸餅です)も20個以上、お昼過ぎのお餅は磯部餅、きな粉餅、砂糖醤油餅、いくら焼いてもどんどん無くなっていきます、頼もしいけれどそんなに食べて大丈夫?という感じでした。流石に中3、中2、6年、4年2人、1年、育ち盛り6人の食欲は素晴らしい!一歳の7号はお餅は食べられませんが、お雑煮のお汁にご飯を入れて、栗きんとん、よく食べる子で限りなく食べているので大きくなるでしょう。

もう孫達は欲しい物があれば、スーパーにもコンビニにも自分達で行ってくれますし、7号のお世話も大きい子がやってくれますし、大人はだんだんのんびりできるようになりました。ただし、やかましい!少しやかましいのではなくて、ものすごくやかましい!これも元気の証拠ですから感謝ですね。

竹万さんのおせちも晴れやかで、お料理も子供達の喧騒も、新たにお迎えした、家を守ってくださる歳神様が喜んでくださったのではないかしら!と思っています。

今年の歳徳神(としとくじん)は、申と酉の間の庚の方(かのえのかた)にいらっしゃって、歳徳神がいらっしゃる方角が恵方(あきのかた)になります。本来は二月の立春から来年の節分迄が1年ですのでまだ恵方は甲方(きのえかた)なのかもしれません。私は1955年2月5日生まれなので未年ですが、2月3日迄は午年なんです。よく祖母や母がもう少し早く産まれていたら午年だったね!と言っていました。どっちが良かったのかしら?迷信で未年は金食い虫だ!と言われていたので午年が良かったのかしら?1月生まれの娘と2号、6号はそれぞれ前の年の十二支なんですが、説明するのも面倒でその年の十二支を教えてしまっています。もう少し分かるようになったら説明しましょう。

年(とし)は稲や穀物の豊穣を表す言葉だと色々なものに書かれています、なので年神様は五穀豊穣の神様である!と書かれている物が多いです。國學院の神名データにも御年神(みとしのかみ)は五穀豊穣の神というように書かれています。御年神のお父様は大年神、息子は若年神、とも書かれています。大年神の息子が御年神で、孫が若年神ということですね。他の神社では、皆様五穀豊穣の神様で、お正月にはこの三柱の御名を書いてお祀りする!とも書かれています。先祖の霊が習合した祖霊も年神様に含まれる説もあるとか。。。。どちらにしても、この一年幸せに!という事ですね。穏やかな一年になる事を祈りながら過ごしていきたいと思っています。

宗香

 

 

 

 

一覧に戻る

pegetop