クイズの答え<文月〜上> |
@ 七事式(花月など)に「折据」(札を入れておくもの)というものを使います。 これによって色々な役を決めたりする訳ですが、さてこの「折据」誰が考 案したのでしょうか? <答え> 鴻池宗羽の妻女の創案で、表千家七代如心斎が採用したといわれる | |
A この字「在釜」、さて何と読みますか? <答え> 「ざいふ」と読みます 釜を懸けている事を知らせる為に、門などに貼ったり掛けたりします | |
B 天文八年(1513)にはじめて会記に登場する、
経筒の形をした薄器に 金輪寺(きんりんじ、こんりんじ)(禁輪寺、禁裏寺、金林寺) というものが あります。 後醍醐天皇が、吉野の金峰山寺(金輪寺)で一字金輪の法 を修せられた後に蔦の木株を以って、好まれたものだそうです。 さて、ここからが問題です。この「金輪寺」の「金輪(こんりん)」という言葉、 普段私たちがなにげなく使っている言葉にあります。気が付きましたか? ヒント→「・・・動かぬ」「・・・付き合わない」などと使います。 <答え> 金輪際(こんりんざい)です。ちょっとやさし過ぎましたでしょうか 仏教の世界では人間界があるという閻浮堤(えんぶだい)の地下は、 84、000由旬の所に「地輪」というものが有り、その又下に厚さが 320,000由旬の「金輪」があるという。 この「地輪」と「金輪」が接した所を「金輪際」というのだそうです。 そこまで根が深いと言う意味です。(一由旬は40里、軍隊が一日に 進む距離) 金輪際は84、000由旬×40里×4=何と13,440,000キロメ ートルの深さです。!!! | |
C 古伊賀の花入の銘を当てて下さい ビードロ釉がどっしりかかり、景色が いっぱい 前田家伝来 畠山蔵(桃山時代) ヒント→かけらが飛び散って、胴の 各所にとげの様になっている。 <答え> 「からたち」という銘です。 「からたちはな」の略みかん科 四月に白い五弁の花を咲かせる とげが多い | |
D 遠州七窯の赤膚焼の茶碗などによく描かれている「奈良絵」というものがあります。 この絵のもとになっている有名なお経があります。ご存知ですか? <答え> 「過去現在因果経」釈迦の前生の行業をまとめた説話経に、絵を加えたもの。下段に経文、上段に経文の内容を絵で表現している。古因果経(奈良時代)、と新因果経(鎌倉中期)がある。 |
絵因果経 醍醐寺蔵 |