クイズの答え<皐月〜下> |
@
茶入の蓋にも色々な種類があるんです。 どんなかたちを知ってますか??? <答え>下記の通り 6種類 | ||
盛 蓋(もりぶた) |
掬い蓋(すくいぶた) |
一文字(いちもんじ) |
栄螺蓋(さざえふた) |
面 白(めんぱく) |
玉 堂(ぎょくどう) |
A
茶入れの撮み(つまみ)にも色々な形があります。 そして撮みの事を「づく」といいますが、どうして「づく」というのでしょう か??? <答え> 撮み平づく、榎実づく(えのみ) 瓶子づく栄螺蓋は 「栄螺づく」 とも云う 「づく」は「木兎」(みみづく)の事。この蓋の撮みの姿からの名であるが、 転じて「づく」を撮みの代名詞として使われる様になった。 「瓶子づく」の付いた蓋が瓶子蓋(へいしぶた) | ||
B はじめて茶室に掛けられた墨蹟といわれているのは何でしょうか? ヒント⇒「碧巌録の著者」 <答え> 流れ圜悟(ながれえんご)という国宝(東京国立博物館蔵)の墨蹟です。 一休禅師が参禅印可のあかしとして珠光に与えた 圜悟克勤(えんご こくごん一〇六三〜一一三五)(碧巌録の著者)が、 門下の虎丘紹隆 (くきゅう じょうりゅう)に与えた印可状 前半の十九行が現存、後半は 伊達正宗の懇により切り離された。 もとは四十五行あったらしい。 流れ圜悟というのは、宋より伝来の際、薩摩の坊の津に漂着したとの 伝説による。大徳寺大仙院に伝わ り、のち堺の祥雲寺、後松平不昧 の手に入り、参勤交代の時も 身辺から離さなかった。 | ||
C 利休が韮山の竹で作ったといわれる三個の花入とは <答え> @ 東京国立博物館蔵 園城寺(おんじょうじ) 一重切 ひび割れと鐘の響きに通じるところからの銘 A 藤田美術館蔵 夜長(よなが) 二重切 竹や葦等の節と節との間を節(よ)と云う。節(よ)が長いから「夜長」 B 裏千家蔵 尺八(しゃくはち) 尺八切 | ||
D できもののたたりがあるという有名な井戸茶碗があります。 それは国宝????井戸 <答え> 喜左衛門井戸(きざえもんいど)本多井戸大徳寺孤篷庵蔵 国宝 大名物 井戸茶碗 細川・加賀、と共に天下三井戸、 大阪の竹田喜左衛門の所持、後本多能登守、後松平不昧所持、 なぜかこの茶碗の所持者は「できもの」の襲われる |