クイズの答え<皐 月〜(上)> |
@ 天下三舟(さんしゅう)という大名物の
釣花入を見た事ありますか? <答え> 下の写真(3種) | |
淡路屋舟(あわじやぶね) 大名物 砂張 三ケ月型釣花入 堺の商人淡路屋宋和所持 |
針屋舟(はりやぶね) 大名物 砂張 三ケ月型釣花入 畠山記念館蔵 |
松本舟(まつもとぶね) 大名物 砂張 三ケ月型釣花入 松本珠報所持 | |
A これ又洒落っぽい名称 「火計り」って??? <答え> 土と釉薬が朝鮮で焼かれたのが日本という意 文禄慶長の役頃、朝鮮の陶工が持ってきた陶土や釉薬を用いて焼いた 為、その頃の唐津や薩摩(帖佐)に見られる。 朝鮮へ出陣した諸侯が 積荷が軽く成った帰路の船に陶土を積んだものであろう。 要するに火(窯)だけが日本、火だけだ日本、火ばかりが日本、「火計り」 | |
B 有名な「つくも茄子」という大名物の茶入 「付藻」「作物」「江沢藻」「江浦草」「九十九」などの字をあてます。 さて「九十九」をどのようにしたら「つくも」と読むのでしょう <答え> 付藻茄子(つくもなす) 珠光が価九十九貫で入手したので、 伊勢物語」 の「百年に一とせ足らぬ九十九髪我を恋ふらし面影に見ゆ」にちなむ。 本能寺の変にあったが、秀吉の蔵となる。元和元年、大阪落城の時、 家康の命により、藤重親子が焼け跡から探し出し、家康に献じた。 後藤重に与えられ、 明治九年、岩崎弥之助の所有。 「つくも」は「つぐも」「次百」の略 つまり「次ぎが百」、「次百(つぎもも)」、 つくも=つくも、となる | |
C 利休時代に「吸い茶」という言葉がありました。 さて「吸い茶」ってなんの事? <答え> 吸茶」とは「濃茶の飲みまわし」の事 利休時代は「吸い茶」と言っていた 「むかしハ独ニ一服つつの故(茶入れより茶を入れる回数は)ミすくい也 (三掬い)。 利休よりはすい茶なる故に、猶定なし。」(草人木) 九月二十八日秀長が開いた朝会(天正十四年) 「茶ハ極ム。如何タフ<トスクヰ、四ツ五ツ入、湯一柄杓、スイ茶 也。・・・」 | |
D 茶事の時によく「初座は陰、後座は陽」という事を聞きます。 「南方録」の墨引きにこの事が説明されています。 <答え> 「南方録、墨引」 数寄屋ニテ、初座・後座ノ趣向ノコト、休云、初ハ陰、後ハ陽、コレ大法 ナリ、初座ニ床ハカケ物、釜ハ火相衰ヘ、窓ニ簾ヲ掛ケ、ヲノ<一座陰 ノ體ナリ、主客トモニ其心アリ、後座ハ花ヲイケ、釜モワキタチ、簾ハズ シナド、皆陽ノ體ナリ、・ ・ ・タトヘバ欝ゝ(うつ)シキ天気ナドノ時、初座 簾ヲハズシ、ツキ上ヲアゲ、花ヲイケナドスルコトアリ、サレドモ一向ニ 陽トハ心得ベカラズ、火アイヲモッテ第一トスルユヘ、如此ノ躰ヲ陰中ノ 陽ト云フベシ、此時トテモ後座ヲ陰ニスルト云コトハナシ、右火アヒニテ 勘弁スベシ、・ ・ ・能ゝ分別スベキヨシノ玉ヒシニ、大林笑嶺モ一座ニテ 聞玉ヒ、ゲニ<教外別伝ノ地位、大悟ノ茶ト云ベシト感心アリシナリ、 初座は陰 後座は陽 此れは火相(ひあい) つまり火の具合で「初座は陰であり、後座は陽である」という事 |