①  天文年間の会記に出てくる「ヤロウ」というお茶を入れていた
   器があります。漢字で書くと「薬籠」」です。   
    この器は天正十四年(一五八六)の津田宗及の会には
    「○○」として登場してきます。現在もそのように言っています。
    さて何のことでしょうか。
  
    ヒント→蓋の合口が胴の真中辺にあります。
   
    <答え>       中次(なかつぎ) 
                合口が中ほどにあるのでそのような
                 呼び方をしています。
② 中国で古代から愛好されているラーメンの器でも御馴染みの
   文様を何といいますか。  
   電光形を図案化したもので方形の旋回紋。
   方形の渦巻状文様。単独ではなく、数個連続するのが特色。
      
       

       ヒント→いなずまのような、屈曲する線で描いた模様。
           カミナリの文様
           あまりにヒントが答えに近いでしょうか?  

    <答え>       雷紋(らいもん)
③ 東京に今も場所の名前をお答えください。
   もともと江戸城内の茶道を司る御数奇屋頭
   (おんすきやがしら)の屋敷があったところから付きました。

    <答え>       数奇屋橋
④ もう一つ東京の場所の名前をお答えください。
   こちらは織田有楽の屋敷跡からつきました。
   駅は東京駅と新橋駅の間です。

   ヒント→「○○○で会いましょう」
 
    <答え>      有楽町
⑤ ・天正八年(一五八〇)十二月九日 
      利休は「ある茶碗」を初めて棗に取り合わせました。

    天正十四年十二月十三日には「宗易形ノ茶ワン」
    (久政茶会記)が登場し、今焼茶碗、瀬戸茶碗、黒茶碗などの
    国焼が頻繁に用いられるようになりました。
    さて「ある茶碗」とは何のことでしょうか。
    高麗茶碗の形を写したのであろうといわれています。
    長次郎作の「勾当(こうとう)」「道成寺(どうじょうじ)」などが
    この手になるのでしょう

     ヒント→「○○ノソリタル茶碗」

    <答え>      ハタノソリタル茶碗