@ 触書」の中に次のような言葉が出てきます。 一茶湯於二執心一は、又若党、町人、百姓已下(イカ)によらす、釜一、 つるへ一、のみ物一、茶こがし(焦)にてもくるしからす候条、ひっさけ来 仕候へき事。 ・ ・・つまり「誰でも北野に来て席をもて!」と言う事でしょうか。 しかも与えられた席の広さはなんと二畳のスペースだった様です。 では問題です。三択で答えていただきます。 『兼見卿記』という記録の9月28日、つまり10月1日の二日前です。 茶席がいくつ用意されていたと書いてあるでしょうか? @ 205席 A 500席 B 800席 <答え> Bの800席 場所は北野天満宮の拝殿から松梅院に至り、その間一間も空き地 なく八百余の茶屋が建てられたそうです。 | |
A 『多聞院日記』という記録に当日いくつの席がかかかっていたと書いて あるでしょうか? @400席 A1000席 B1500席 ヒント⇒9月28日の記録の何と倍近くの茶屋が建てられた事になります。 <答え> Bの1、500席 「茶屋千五百ト・・・」と言う事で、当日までに倍近くの茶屋が建てられた。 との事です。 | |
B この茶会でもあの有名な黄金の茶室が 飾られました。現在熱海のMOA美術館 に復元されているのは有名です。 この時この黄金の茶室はどのような形で 使われたでしょうか? @ 秀吉の点前の席で使われた A 利休の点前の席で使われた B 別の所に道具だけ置いて飾られた C 境内の中央に誰からも見られる様に 回転式の舞台に飾られた <答え> B その黄金の茶室を拝殿内中央に据え、 「北野拝殿カコイテ三座敷三ヶ所」とある ので 三つの茶室が設けられ、右から左 に抜ける一間の通路があり、自由に拝観 を許した。 (大きさは三畳、天井、壁、障子の骨まで 黄金。茶道具の大部分が黄金) |
|
C ここで秀吉は四つの茶席を懸けました。 一番は何と「関白」と言うから秀吉自ら点前をした席 二番 「千宗易」つまり利休の点前の席 三番 ???? 四番 今井宗久 さて三番の席を担当したのは誰でしょうか? ヒント⇒堺の大商人 天下三宗匠といわれた人です <答え> 津田宗及 | |
D 秀吉の席にみえたお客はある方法で4席に振り分けられたそうです。 その方法とは? @くじ引き A早いもの順 B金を多く出した者の順 C遠方の人が優先 <答え> @の「くじ引き」 当日秀吉の前で鬮(くじ)取りによってきめられ、それぞれの点前で茶を もらった ○吉田兼見という人は八人一緒に罷り出でて「くじ」を引いたというから、 一席に二人ずつ ○『長闇堂記』には「五人組にして、四つ御座敷にて御茶被下候」とある ので、 後に一席あたりの人数を増やして早く捌(さば)こうとしたらしい ○ こんな事が書いてあります。 「鬮(くじ)取ニ、はつれて門ヲモ不レ入、御茶ニはつれたり、油断合敵 トハ此事也、是ヤマイニ成テ死タリ、・・・」 ⇒つまり秀吉の席を楽しみに来たけれども、遅れてきたので、くじ引きも できず、門にも入れない。おまけにお茶も飲めなかった。終いにそれが きっかけで病気になって死んでしまったそうです。 その位大勢集まったと言う事でしょう。 |