<2003年度>
○「飯後の茶事(菓子茶事)」(淡交社文化事業部企画) 日時2003年12月13日(土) ・講師 小澤宗誠 ・場所製菓協力 塩瀬総本舗茶室 正午や朝の食後にご案内する茶事に「飯後の茶事」があります。 食後なので普通のように懐石を出さずに、軽く済ませる形式の 茶事です。別名を菓子茶事をも申します。気軽にできますので 是非それぞれお楽しみくださいませ。 今回は塩瀬総本舗のご指導に依ります製菓実習も致しました。 |
○誠之茶会 誠之茶会を開催致しました。 昨年の紅葉は時期が遅れたお陰で、実に綺麗な錦を 楽しめました。ゆっくりとした気軽な雰囲気の中、皆様には 和やかにお茶会にご参加いただきました。 場所 品川歴史館(安田財閥系の安田善助氏邸宅跡) 日時 12月7日(日) 薄茶2席・点心席(平塚 割烹竹万) |
○茶道講習会『茶花の活ける』 炉の季節の茶花講習会を開催いたしました。 それこそ茶花は自分の感覚で自由に活けるものであると 思いますが、色々な方の感覚を楽しむことも、また自分の 茶花を楽しむことにもつながるのではないかと思います。 日時 平成15年11月16日(日) 場所 鎌倉芸術館 講師 小澤宗誠 |
○建長寺創建750年 記念 『四家元による献茶式 法要 並びに茶会』 四ツ頭茶会も合わせて行われました。 昨年の10月5日(武者小路)・10月24日(裏千家) ・11月5日(宗へん流)・24日(表千家) ※鎌倉青年会議所のメンバーが四つ頭の式の提給という 役をお手伝いさせて頂きました。 |
○淡交カルチャー『茶花の活け方教室』 年10回毎月第4水曜ということで無事に昨年一年間 勤めさせていただきました。 場所が新宿御苑内の茶室ということで、四季おりおりの 景色を楽しむことができました。 講師 小澤宗誠 |
○8月 5日(火) 《湿し灰作り》とそうめんパーティー (平塚) 湿し灰の作り方を流れをおって説明させていただきました。 その後そうめんパーティーで暑さを凌ぎました。 |
○8月 3日(日) 淡交会千葉県支部 灰形講習会 講師 小澤宗誠 午前・午後の2回 場所 千葉県船橋市の茶華道センターで、茶室が3室も あるきれいなところでした。 大広間に30個ほど風炉を持ち込んで用意して頂きました。 お疲れ様でした。 |
○7月25日(金) 誠之会茶会(湯河原 石葉) 今回は賛助会員の方にお声掛けさせて頂きました。 薄茶席担当 (塚田晴可氏 銀座 「ギャラリー無境」店主) 濃茶席担当 (小澤宗誠) 《工房探訪及び講演会》 講師 川瀬竹志先生 場所 川瀬竹志氏工房 特別に薄茶席も用意していただきました。 |
○7月22日(火) 茶道講習会 灰形講習@・B(平塚) |
○OZONE(オゾン)夏の大茶会2003(昨年も開催されました) 『婦人画報』(アシェット婦人画報社)「私の茶遊び大賞」パネル 展示の会場で立礼席を担当致しました。 期間中は「さまざまなお茶」に関するイベントがOZONE全館で 開催されました。 (日本茶・紅茶・中国茶などなど一日楽しめます) 茶席担当 小澤宗誠 ・日時 7月17日(木)〜21日(火) ・場所 新宿パークタワー リビングデザインセンターOZONE |
○6月3日(火)〜7月13日(日) 『鎌倉―禅の源流』(東京国立博物館 平成館) 《呈茶席》6月7日・8日・22日・28日・7月5日・6日 呈茶担当 小澤宗誠 ・ 6日間茶席を担当させて頂きました。 場所 東京国立博物館 応挙館 7月7日には天皇皇后両陛下もいらっしゃいました。 |
○6月 3日(火) 茶道講習会 灰形講習@・A (平塚)
○7月 1日(火) 茶道講習会 灰形講習B (平塚) ○7月22日(火) 茶道講習会 灰形講習@・B (平塚) |
○淡交カルチャー『茶花の活け方教室』 講師 小澤宗誠 年10回 毎月第4水曜 現在5回の講座が経過いたしました。 場所 新宿御苑内 茶室 お問合せ 淡交社 文化事業部 03-5379-3227 |
○6月7日(土)・8日(日)『鎌倉―禅の源流』 呈茶担当小澤宗誠・場所 東京国立博物館 応挙館 |
○6月 3日(火) 茶道講習会 灰形講習@・A(平塚) |
○5月31日(土) 淡交会東京第五東支部青年部主催『講演会』 講 師 小澤宗誠 演 題 『茶会の取り合わせ』−道具のそもそも− 場 所 文京シビックセンター(文京区春日) |
○誠之会美術ツアー中国慰労会 4月13日(日)平塚の関口さん(誠之会会員)が経営なさる 「竹万」におきまして開催いたしました。 当日は今回の中国で入手した物等を使っての薄茶席。 川瀬竹志先生が持ちきれないほどの中国陶磁器をお持ちに なられてご講演も頂きました。 その後、お持ちになった燿州窯や龍泉窯、越州窯の盃を 拝借して、お食事会。中国のビデオ撮影会などでひと時楽しみました。 |
○鎌倉まつり呈茶 4月13日(日)淡交会鎌倉支部青年部 於大仏殿 無料 観光協会主催 |
○『講演会』 3月25日 鶴丘八幡宮主催 場所 湘南国際村 講師 小澤宗誠 演題 「もてなしの心」―客の心になりて亭主せよ、 亭主の心になりて客いたせ たいへん難しいテーマをいただいておりましたので勉強になりました。 |
○3月12日『鎌倉禅の源流展 建長寺』記者発表会が行われました。 呈茶の手伝いを小澤社中で担当させて頂きました |
○『誠之会美術ツアー』 3月9日〜14日まで中国福建省の?州の呉州赤絵・交趾の 窯趾、博物館、建陽の天目茶碗の建窯窯趾、博物館、 そして上海を巡ってきました。 あのような所で現存する名品が生まれたのかと改めて感慨に ひたってまいりました。 どういうわけか持ち帰れない陶片や骨董品がどうやら皆様の スーツケースに沢山入っていたようです。 |
○『講演会』 3月2日(日)淡交会青年部(東京)の主催によります講演会が 開催されました。 演 題 「茶の湯よもやま話」―飛耳聴目の世界― 講 師 小澤宗誠(つとめさせて頂きました) 場 所 淡交会ホール(四ッ谷) |
○『婦人画報』(アシェット婦人画報社 ) 一月号でこの度十六代を継承した裏千家の特集が組まれました。 |
○『誠之庵初釜』 1月11日(土)・12日(日)賛助会員の方にご案内 させていただき、平塚の拙宅にて新年の釜を 懸けさせて頂きました。 |
『なごみ』(淡交社)2003年1月号のお知らせ
「香と茶の湯」―日本文化における香りの変遷―という特集が 組まれます。聞香(もんこう)の源氏香を中心に香道具から香 の歴史などについてとりあげるそうです。 その中で「茶席での香」という内容で、私(小澤)が茶事や七事式 での香について少々紹介させて頂きます。 ご批判下さいますようよろしくおねがいいたします。 写真 越田悟全 |
○『誠之会美術ツアー中国U 福建省』 事前募集の段階で定員に達しましたので申し込みを 打ち切らせていただきます。 |