お知らせ・コラム

記念茶会会記

寄付には先日書いた「誠之庵記」

濃茶席は、主人が茶道の原点だと憧れ続けている中国の物、思い出深い物、楽しい思い出も、苦しい思い出も(笑)、詰め込んだような道具組になりました。

床  大徳寺百八十五世 玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)筆

影草(ようぞう、ようそう)

臨済の四喝の中の「探竿影草(たんかんようぞう)の如くから、主人は皆様に修行    は出来てる?と試されているような気持ちだったのではないでしょうか。

花  秋明菊

花入 胡銅 立鼓(りゅうご) 明時代 萬野美術館旧蔵

香合 影青(いんちん)菊形 北宋〜南宋

釜  布団釜 九兵衛造

炉縁 大徳寺古材 面根来(大徳寺の古材に面を根来塗、お世話になった夏目有彦先             生に塗っていただきました)

水指 鎬(しのぎ) 川瀬忍造

茶入 唐物 磁州窯 鉄斑丸文 北宋

茶杓 了庵和尚作 銘 誠之 金毛閣の古材

茶碗 赤 鵬雲斎大宗匠箱 銘閑居 宗入造

古萩 銘時雨 不昧箱 小林古径旧蔵

蕎麦

建水 中国阿育王寺建立記念 鉄鉢(てっぱつ)

菓子 光琳菊 末富

菓子器 春慶塗足付六角縁高

 

薄茶席

床 仙厓禅師筆 二祖調心図 壬午なので1800年、仙厓禅師50歳の時のようです。

学園時代に経済学者で禅画の研究者でもあった、淡川康一先生の講義を受けており  ました。主人は授業を受けながら、いつか仙厓禅師の軸が欲しい!と大それた考えを持  っていたようです。最初に手に入れた仙厓禅師の軸ではありませんが、調心ですから、  皆様と心を通わせてここまで育てて頂いた御礼もあると思います。分不相応にも、好日  会に釜を掛けさせて頂いた時に掛けた思い出の軸でもあります。

花  木五倍子照り葉 野紺菊

花入 素焼き 福建省辺り 南宋

香合 龍泉窯 天龍寺米色手酒会壺 明初 蓋川瀬忍添

風炉先 金箔地 橘宗義筆 風花雪月

釜  残月釜写 高橋因幡(たかはしいなば、不昧の釜師)

炉縁 松唐草蒔絵 夏目有彦造

棚  大内棚(結婚祝いに頂戴した物)

水指 豆彩団唐絵 川瀬竹志造

薄器 黒大棗 鵬雲斎大宗匠、藪内箱 秀次(利休の塗り師)造

茶杓 鵬雲斎大宗匠作 銘南北東西 節目ですので使いました。

茶碗 珠光青磁 南宋

赤惺入(主人の師匠である永井宗圭先生が見つけてくださり、「買っとけよ」の鶴の   一声で人生初めて求めた楽茶碗です、お金もないのに(笑))

竹の絵 鵬雲斎大宗匠箱 即全造

古染付写 松竹梅 尾形周平造(主人が学園時代から焼物の歴史や見方を指導   して頂いた、周平先生からの結婚祝いです)

蓋置 南鐐七宝透 鵬雲斎大宗匠箱 清右衛門造

建水 萩菊彫 十二代陶兵衛造

菓子 柚 松葉 亀屋伊織

干菓子器 八角盆 五代宗哲造

火入 紅葉絵 浅尾宗筅造

煙草盆 庸軒好 山本春正造

 

 

 

 

 

 

一覧に戻る

pegetop