お知らせ・コラム

茶箱

神奈川西部も昨日から時折嵐の様な風雨ですが、九州北部で警報級の大雨が降っています、熊本の幼馴染は夜中何度も携帯の警報が鳴り寝られなかった!と、北九州市の幼馴染の家も床下浸水だとか、まだまだ降るようです命を守る事を優先していただきたいです。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。早く収まりますように。

茶箱月間です。

卯の花、雪、月、花、和敬点、色紙点、6つですが拝見有りと拝見無しでは途中から全く違ってしまうので11点前有るような感覚で、若い頃はなかなか覚えられませんでした。学園時代、茶箱の授業は嫌だったなぁ!繊細さに欠けるので、小さな可愛らしいものを丁寧に扱うのも苦手でした(笑)

小さい頃から女の子らしい(現代は女の子らしいなんて言ってはいけないんでしょうが、私たちの頃はよく言われました)事は苦手で、そう言えば「おままごと」ってあんまりしなかったような!材木屋さんのお友達(女の子、彼女もあんまり女の子らしくなかったのかな?)の大きな材木倉庫で男の子達とチャンバラごっこ(材木屋さんですから丁度いい木材は沢山有りました)をしたり、遊園地に行くとゴーカートに乗っているか、ピストルで標的を倒すゲーム機で遊んでいるとか、家ではプラモデルを組み立てている、そんな子でしたから可愛らしい!には程遠い子供で、よく母が、もう少し泣き言を言うとか、何かが欲しい!とか、これができて嬉しかった!とか言えば可愛いのに!と言っていました(笑)

茶道を仕事にするようになって、分からない!ではすまないなぁ!どうすれば覚えられるかな?と考えました。主人が教えているのを聞きながら、法則が有りそうだからそれを覚えれば少しは楽なんじゃないの?と耳をダンボにして盗み聞きをしていたら

蓋を開けたらとにかく薄器を置く場所を清める。

茶杓、振出し、総礼、茶碗。

蓋や掛合を閉める点前は茶筅、茶巾を出す、閉まらない点前は箱を上げてから茶筅、茶巾を出す。

箱を上げたら建水を上げる。箱と建水は連動してる。

茶杓を清めたらそのまま鉄瓶の蓋を閉める。

片付けに入ったら、拝見無しの場合茶碗を清めたら、乾かす意味で茶杓を清める。

茶筅を持って茶筅筒、茶巾を持って茶巾筒。

最後、箱に帛紗を入れる前に鉄瓶の蓋を閉め、たたみ直して箱に入れる。

銀瓶の時は蓋の開け閉めが無くなる。

そのように口が酸っぱくなる程言っていました。

そうかぁ!これを覚えれば良いんじゃないの!数学で方程式を覚えれば後が簡単なのと一緒じゃない!よし!これで行こう!と思った途端少し気持ちが楽になりました。

あとは、其々の点前の特徴を覚えればバッチリです(笑)

頑張りましょうね。

宗香

 

 

一覧に戻る

pegetop