お知らせ・コラム

初午も過ぎ、もうすぐお釈迦様の入滅の日、涅槃会です。

この間お初釜をしたと思ったのに、早いですね。

梅が綺麗に咲いています。

梅は別名、異名が沢山あります。

よく聞く名前は、此花(このはな、木の花、木花とも?)、花の兄、好文木(武帝が学問に親しむと梅の花が開き、怠ると開かなかったという故事からのようです)、百花の魁(ひゃっかのさきがけ、)等が有りますね。

平安時代にはムメと呼ばれていたようです。

梅早花(うめつさばな)

香栄草(かばえぐさ、こうばえぐさ)

香雪(禅語に「梅花和雪香」長く厳しい寒さに耐え、梅花はその中で凛と気高く香り放つ、人間もそのようにありたい、と説明してくださっています。)

清友(せいゆう、名花十友から)

君子(四君子の一つなので?)

君子香(くんしこう)

氷花(ひょうか)

清客(せいかく、十二花を以て十二客となすようです)

雪魂(せっこん、中国語の説明には雪魂と梅の魂は同じ意味のように出てきますが、何せ中国語が分からないのでGoogle先生の訳で読んでみました(笑)四字熟語、氷姿雪魄と同じ意味かしら?)

雪中君子、雪中高士(せっちゅうこうし、四字熟語)

木母(もくぼ、梅を分解して読んでます)

花魁(かかい、読み方を変えて、おいらんと読むとちょっと違う意味になるので、かかいと読んでくださいね)

花儒者(はなじゅしゃ、梅を学問を根気強く修める儒者になぞらえた)

初花草、花待草、氷魂、春告草、初名草、匂草、風待草、世外佳人、藻塩草、雪君、

なんて沢山有るんでしょう!

寒さの中に凛と咲き、待ち侘びた春を感じられる梅に対する憧れの気持ちの表れなのでしょうか。

子供が小さな頃、よく行っていた自宅から車で行ける小田原の蘇我の梅林、一度カセットコンロとお鍋いっぱいの豚汁を持って行きました。見事な梅を見ながら食べた豚汁は美味しかったなぁ〜!

一覧に戻る

pegetop