お知らせ・コラム

東京第六東青年部にて

本日は東京第六東青年部さんで「はじめての茶の湯の手紙」という演題で主人が講座をもたせて頂きました。

井伊直弼の「茶湯一會集」の茶の湯約束の事から前礼、後礼、の話

巻紙の認め方、礼紙(らいし)、天地、年月日、署名、宛名、脇付(わきづけ)、添書(追而書、袖書)

巻紙の巻き方、封筒の認め方、墨つぎ、切字、

頭語、結語、手紙の基本構成、茶事の案内の一例

掛軸(墨蹟、和歌、画賛、絵)、落款の白文、朱文、花押

切封墨引、折紙、茶道具の中の文房具、奉書の使い方

又いつもの如く、話したい事がいっぱい有り過ぎて急いで話しましょう!となってしまいましたが、御参加の皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?

何か一つでもお持ち帰りいただけましたでしょうか?

巻紙でお手紙を書いてみよう!と思っていただければ嬉しいです。

美味しいお弁当も頂戴して、親支部の増田先生とも楽しいお話しをさせて頂いて幸せでございました。先生のように元気で楽しく、お勉強もしっかりしながら茶道を続けていけますように!と願った1日でした。

お世話いただいた、青年部部長、役員の方々、楽しい1日を有難うございました。

宗香

一覧に戻る

pegetop