お知らせ・コラム

新嘗祭、お火焚き

11月23日は勤労感謝の日、伊勢神宮や貴船神社や晴明神社等、新嘗祭(にいなめさい)の記事が出ていました。11月の卯の日に新嘗祭を行っていた事から、その日は明治に祭日となり、戦後、勤労感謝の日になったという事です。

古くは日本書紀、天武天皇の時、十一月卯の日、仁徳天皇の時にも行った記録があるようです。

どうして卯の日なの?と思ったのですが、確実な資料は見つけ出せませんでしたが、興味深いのは、太陽の力が一番衰えている日という冬至に極めて近いので、太陽である天照大神の子孫で力を受け継ぐ存在の天皇が新嘗を行うという説や、子の十一月陽 卯の日の陰 という陰陽五行説等、色々説が有るんだなぁ!と思った次第です。

宮中や伊勢神宮で行われる新米を供える神嘗祭(かんなめさい)は神だけに供える、新嘗祭は新米を神に供え天皇自らも食する儀で、天皇即位の年に行われる新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい、天皇陛下一生に一回のお祭りなのですね)と、神嘗祭と新嘗祭は違う意味なのですね。

伊勢神宮では、新は新穀を嘗は奉る事を意味して、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し国家安泰、国民の繁栄をお祈りする儀式だと書いてありました。

この新嘗祭に由来するとも云われるお火焚きが京都などの神社で、火を焚き、神酒を供え、神楽を奏して、秋の実りに感謝し、厄除けを祈願して斎行されています。

貴船神社のお火焚きは、水を司る貴船の神様が火の神様からお生まれになった神話が伝わっていて、燃え盛る火の霊力で罪穢を祓い清める祓の神事です!

晴明神社のお火焚きは、陰陽五行説において、火は土に力を与える相乗の関係にある、大地がもたらした収穫に感謝する神事です。

と書いてありました。

京都ではこの時期にお火焚き饅頭も和菓子屋さんに並ぶそうです。お火焚きの火で焼かれるおミカンも、三角のおこしも食べる習慣があるんですって!その3つをお供えしてるようですが、おこしはどうして?

誰れぞこの 屋の戸押そぶる 新嘗に 我が背を遣りて 斎(い)ふこの戸を  万葉集東歌

と詠われているように、新嘗は古くから民間でも大切な行事だったのですね。

直接お茶とは関係なさそうですが、こういう行事を沢山知っている事は、取り合わせ等趣向に役に立ちますね。

 

 

一覧に戻る

pegetop