お知らせ・コラム

中心をとる

啓蟄も過ぎました。啓蟄を過ぎるともう仲春ですね。春のお花も咲き始めています。

川瀬忍先生に、轆轤の中心を取れるようになるまで結構時間がかかるんだよね(轆轤の中心に物を置くことを中心を取るというらしいのです)、練習してると一回で取れるんだけどね!というお話を伺いました。

川瀬竹志先生が御存命の頃、工房に遊びに行くと、絵付けでもする?と仰ってくださって、轆轤の上で絵付けをしていました。「中心を取っておかないと絵や線が歪むよ」「中心に置いてるつもりだけど、駄目?」「どう見ても中心じゃないよね、トントンってしてチョットづつ中心に寄せてみて!」「え〜?そう?結構いっぱいトントンってしてるんだけど!」という会話を毎回するのです。結局は毎回竹志さんにトン(私はトントンと何回もやらないといけないのですが、竹志さんはトンっと一回で決まるのです)としてもらっていました💦中心を取ってもらっても綺麗な線が引けるわけでは無いのが悲しい😭

茶事や薄茶席の茶会では火入を作ります、茶事は最低4回、茶会はお席数、です。裏千家の火入は火入炭を左に傾けます。炭を左に傾けた状態で火入の中心に入れるのですが、ちゃんと測ってくださいね!と言っているのですが、皆さんなかなか中心に入れられません。

先日の茶事で火入を作りながら、川瀬忍先生との轆轤の中心を取る話を思い出していました。

水屋の炉から赤々と燃えた火入炭を出して、灰を底から柔らかくした火入の中心を狙って火入炭を入れます。入れた後に必ず中心かどうか測りますが、大概中心に入っています。

あぁ!長い時間苦労しながら火入の灰を練習してきて良かったなぁ!と思う瞬間です。

何事も最初から上手く出来る人はいませんよね(いや、ひょっとしてそういう人もいる?)私は裏千家学園では灰形に関しては諦めていたので逃げ回っていましたが、家でお稽古を始めてからは逃げ回ることもできず、時間に余裕が無いので、まだ出来ないの?と主人に怒られながら(もうちょっと優しく教えてくれても良いんじゃないかねぇ〜!とイラっとしてましたけどね)練習できました。今考えると怒られながらでも練習出来たことは感謝ですね。

何をやるにも精進あるのみですね、頑張りましょう!

 

一覧に戻る

pegetop