今日はツタンカーメン(というお豆)が沢山収穫出来たのでお豆ご飯を一升炊きました美味しく炊けました
みんなに配るとその位あっという間に無くなってしまいますこの季節にしか食べられない物ですから、孫達の記憶に残ると嬉しいと思います
だんだんいつでも何でも手に入る時代になって、この季節にこの食材、料理、という感覚が薄れてきているなぁ!と思うこともあって、なるべく季節にしか食べられない物の記憶を作っていきたいなぁと思っています。
でもマクドナルドとかケンタッキーとかファストフードも大好きなんですけどねたまにとっても食べたくなります
孫達を出しにして、買ってあげるねぇ!なんて言って買ってきます
この自粛生活で初めてパンも作れる様になったし、色々な物を孫達に食べさせてあげる事もできたし、悪い事ばかりではないですね孫達が喜んでいるかどうか、本当のところはわかりませんけれどね
今日娘が柏餅とお茶をインスタにあげました。是非御覧ください。
4日の日に娘が平塚で有名なとっても美味しいお餅屋さんの柏餅を買ってきて玄関で渡してくれましたあら〜!嬉しい
と早速パクパクと頂戴いたしました
その後、娘から連絡が。。。。柏餅とお茶の写真を撮ってね
と娘が、えっ
もう無いよ
食べちゃったもん
と私、あ〜〜〜
遅かったかぁ
と娘、それならそうと言っといてよね
と私。。。。
結局5日の日に柏餅を買いに行き、主人に道具を出してもらい、写真を撮りました勿論その後お茶もお菓子も美味しく頂戴致しました
茶碗は叶松谷先生、茶碗に描かれている龍の絵は大徳寺徳禅寺の探幽の襖絵の写しです。
私共の結婚式は徳禅寺で挙げさせていただきました。その時探幽の襖は修理に出ていて、和尚様が襖が無いと格好がつかないだろう!と持ってきてもらっていました、でも修理中ですからきっとちゃんとはめられなかったのですね立て掛けてあったと思います。式の途中、突然その襖がバタンっと倒れてしまって、みんなで探幽が。。。。
と慌ててしまいましたが、何事もなく無事でした
皆さんは新郎新婦よりも当然襖の方が心配の様子でしたが、流石に和尚様、動じられなかったですね
菓子器は山本春正、菖蒲の蒔絵の足付きです。綺麗な蒔絵です。