7日に立秋を迎えましたがまだまだ暑い日が続きます。先日からWi-Fiの調子が悪いので、おかしいなぁ?と本来は主人の書斎の様な部屋なのですが、この所は一階で仕事をする事が多くて荷物部屋のようになっている本体が置いてある部屋に入ってみました。部屋が暑い!本体を触ってみると機械が物凄く熱くなっていてビックリ!急いで部屋にクーラーをつけて部屋を冷やして機械の電源を切り機械の温度も下げて再起動してみました。戻りました。もう大丈夫だと思うよ!という私に主人は「Wi-Fiも熱中症になるんだね」ですって!確かにそうね!と妙に納得してしまいました(笑)
庭のムカゴが出てきているようです、主人が毎日少しづつ拾って?取って?きます、まだむかごご飯には少ないのでもう少しためておきましょう。
今年も鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りに伺ってまいりました。今年の主人の絵は、韓国美術ツアーの折、美術館で見つけた祭壇の絵でした。お茶で使われている茶碗の内、特に井戸茶碗や青井戸茶碗は祭器であったといわれていますから、今年は祭器をテーマの絵にしたそうです。
400もの雪洞のお昼の姿(蝋燭が入っていない)も、夜の姿(蝋燭が入り蝋燭独特の色の灯火が綺麗でした)も素敵で心を奪われてしまいました。
偶然お会いした宮司様にも家族でご挨拶させていただき有難い時間でした。
浴衣姿の若い方達も多くいらっしゃいました、その姿を見て1号が「このところ電車にも浴衣着てる人達が沢山いるよ、でも時々おばあちゃまが見たら発狂する様な着方をしてる人がいる!」今時の着方をしているんでしょうね、発狂もしませんし、今時ねぇ〜!と思うだけだと思いますが、1号があれはどうなの?と思ってくれる事が頼もしい!と思いました。
帰りの湘南の海は小望月(こもちづき、満月の前の日の月、十四日月、待宵の月とも)の月光に照らされ「月の道」ができていて、神秘的で、遠く(茅ヶ崎かな?)で開催されていた花火も綺麗に見えて、後ろに乗っていた1号は大興奮、そんなロマンチックな雰囲気の中、主人が「鮫が出たんだよ」えっ!鮫が出たの?大変じゃない!という私達に「そうそう!鮫が三匹、襲われるんだよ」え〜〜(恐怖)ジョーズみたいなの?海水浴はできないね!海の家とかも影響があっておおごとじゃない!「うん!今日の夢の話だけどね」まったく!折角の雰囲気が台無しでした(怒)
ですが、久し振りに家族でお出掛けをして、食事をして、良い思い出ができました。
宗香